ランキングに参加しています。 よろしかったら、クリックお願いします。     ↓ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

デザイン性と実用性

2012年07月04日

主人が言うには、昔は(どのくらい昔かは分からない)
図面を書くことを、まんがを書く
とも言っていたらしい。
俗に言う設計士。

木工事の施工に携わっていると、
ときどき、現実には不可能な設計に出くわすこともあります。

デザイン性を重視するあまり、現実味がない面もあり、
やはり、設計は、実用性の中のデザインでなければ、いろいろな面で不都合ですね。

ここの空間が間延びするからここに棚を作ろう
採光の関係で天窓が必要
最近はやりの梁あらわしの家
景観がよいから大きな窓を入れよう

いろいろな意図をもって設計されているのだけれども、そこにどんな人が住むのか想定しているのか悩むこと多々。
間延びする対策の棚は、邪魔臭い
天窓は雨漏り対策も必要
梁あらわしは、梁の上にたまったほこりはどうするの?
大きな窓の掃除は誰がするの?

全部、私の主観であるのだけれども、
いろいろな角度から見て、住まいとして最後に私が落ち着くのは、従来の日本家屋なんだなあ~。長く続いてきたということは、実用性にそぐわっているということで、長い長い間の先人たちの知恵には、学ぶべきところがたくさんあるように思います。


同じカテゴリー(日々のこと)の記事画像
フラワーフェスティバル
いつまでも結球しない・・・
ホラーなかまど(笑)
お盆も終わりましたねえ。
今月のナイスタウン
オリーブの花
同じカテゴリー(日々のこと)の記事
 香川県庁舎 (2017-02-11 08:26)
 たけのこ掘り (2016-04-12 06:26)
 伊賀へ行ってきました (2016-03-18 20:53)
 あけましておめでとうございます。 (2016-01-02 20:19)
 2015年の終わりに。 (2015-12-31 22:16)
 お正月に寄せ植え (2015-12-26 22:22)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
デザイン性と実用性
    コメント(0)